コラムCOLUMN
食後のリスクから歯を守る!「唾液」の絶大なパワー
こんにちは。
牛込柳町駅より徒歩3分の「牛込柳町歯科」です。
お口の中で分泌される水分といえば「唾液」ですよね。
唾液は平均で1日1L〜1.5Lも分泌されています。
そんな唾液ですが、実は歯を守ってくれる絶大なパワーがあります。
口が潤うことで、
●食べ物が飲み込みやすくなる
●でんぷんを分解して食べ物が胃で消化されやすい状態にする
●味を感じやすくする
●口の中の汚れを洗い流して細菌の繁殖と口臭を抑える
……など、唾液にはさまざまな働きがあります。
歯を強くする「再石灰化」も唾液の役割のひとつです。
砂糖などを栄養にミュータンス菌が酸を作り出し、その影響を受けると歯の表面からカルシウムやリンが溶けだす脱灰という現象を引き起こします。
脱灰が起こると歯に穴があいてしまい、むし歯の原因となります。
唾液の持つ再石灰化の機能は、脱灰で失われたカルシウムなどの成分を再び歯に吸収させ、むし歯を予防する働きがあります。
食後のむし歯リスクから歯を守ってくれるパワーがあるのです。
ストレス、加齢、薬の副作用、喫煙習慣などが原因で唾液が減少します。
深呼吸や気分転換などでなるべくストレスを溜めないように心がけると、唾液も分泌されやすくなります。
ガムや食事をよく噛む、話したり歌ったりするなどで口をたくさん動かすようにするのも、 唾液腺が刺激され唾液が多く分泌される要因になります。
唾液が出にくいと感じたら、酸っぱいものを食べると唾液が分泌されやすくなります。
また、唾液の分泌は夜寝ているときに減少します。
寝ている間に菌が繁殖し、朝起きた時口の中がねばついたり口臭が気になることがあります。
寝る前のケアは丁寧に行いましょう。
唾液の絶大なパワーをご紹介してきました。
これだけ多くの役割を果たしつつむし歯も予防してくれる唾液ですが、それでも正しい歯みがきをする習慣がないとむし歯になってしまうことはあります。
そのときは唾液に頼らず、すぐに歯科受診するようにしましょう。
お気軽に牛込柳町歯科にご相談ください。